現在募集中の職種について
システムエンジニア (SE)

システムエンジニア (SE) の仕事は幅広く、会社によって言葉の捉え方が異なることが多いですが、主に「お客様と打ち合わせながら設計書を作ること」です。
システムを作るためには、要件をまとめ、必要な部材を洗い出します。
そして、設計者であるSEが考えている仕様を、もれなく作業者に伝える為に設計書を完成させます。
お客様が実現したい事を引き出し、わかりやすく設計するのがシステムエンジニア (SE) の腕の見せ所です。
プログラマー (PG)

プログラミングとは、人間の言葉を、機械にわかるように翻訳することです。
システムエンジニア (SE) のシステム機能の設計書を理解し、プログラムを考えます。
プログラムの機能単位、データ構造を理解し、設計書通りに機能するプログラムを作成します。
設計書に基づき、適切なアルゴリズムを用いてプログラミング出来るかどうかが、プログラマーの腕の見せ所です。
募集要項
募集概要
- 募集職種
- システムエンジニア (SE)・プログラマー (PG)
- 業務内容
- WebやWindowsアプリケーションやiPhone、iPad、Androidによるソフト開発業務
インターネット関連の開発や業務システムなどのビジネスを幅広く手掛けています - 応募資格
- ソフトウェア開発経験が3年以上ある方
年齢35歳位まで、学歴不問 - スキル
- 必須スキル
JAVA、Objective-C、android、PHP、Perl、.netなどの言語で3年以上の開発経験があること
歓迎するスキル
各種データベースの導入・設定・操作ができる
ネットワークの設計・導入設定ができる
Windows以外のOS (UNIX、Linuxなど) も扱える
ヒューマンスキル
コミュニケーション力がある
責任感がある
チャレンジ精神がある
仕事に対する情熱がある 等
勤務条件
- 給与
- 220,000~500,000円
情報処理有資格者には資格手当を支給
経験、実績、能力に応じて支給 - 昇給
- 年1回
- 賞与
- 年2回
- 勤務地
- 本社
〒600-8495
京都市下京区四条通油小路西入藤本寄町26-1
朝日生命京都第二ビル2階 - 休日・休暇
- 土、日、祝日
年間休日120日以上
有給休暇 [初年度10日]、年末年始休暇、夏期休暇、慶弔休暇、等
福利厚生
- 社会保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
- 社内制度
- 退職金制度、財形貯蓄制度、育児休業制度、介護休業制度、グループ持株会
応募方法
職種キャリアパス
システムエンジニア (SE) のキャリアパス

初級SE
上級SE、中級SEの決められた仕様構想を理解し、設計書を作成します。
お客様と打ち合わせの場に立会ったり、作業者への仕様説明を行う必要もあるため、基本的なコミュニケーション能力が要求されます。

中級SE
基本設計 (概要の設計)・詳細設計 (個々の設計)を作成するにあたり、必要な項目をお客様と打ち合わせをして決めます。
必要事項を引き出すコミュニケーション能力が要求されます。

上級SE
・要件定義/管理など
■業務系
お客様の業務を深く知り、どのようなシステムにするかを決めます。
お客様とSEの間で認識のずれが発生することもあるため、ただ単に要求を鵜呑みにするのではなく、業務の流れを深く理解し、真にお客様が要求していることを汲み取る力が要求されます。
もし、お客様ですら気がつかないような改善点などがあれば提案します。
■技術系
技術系データベース、ネットワークなど、特定の分野に関する知識や技術を習得したSEです。
■マネジメント系
工程の進捗管理、予算管理、部下の考課など、プロジェクト全体を統括します。
業務知識や技術も必要です。
プログラマー (PG) のキャリアパス

初級PG
上級・中級PGが作成した設計書を基に、プログラムの実装やテストを行います。主にコードを書く業務が中心となり、基本的なプログラミングスキルやバグ修正の能力が求められます。また、チーム内での情報共有や報告のために、最低限のコミュニケーション能力も必要です。

中級PG
設計書を基にした実装に加え、設計の補助やコードの最適化を行います。
要件を理解し、適切な技術選定や開発効率を考えた実装が求められます。
また、初級PGのコードレビューや指導を担当することもあり、チーム開発を円滑に進めるためのコミュニケーション能力や問題解決能力が必要です。

上級PG
・要件定義/管理など
■業務系
業務システムの設計・開発をリードし、業務フローを理解した最適なシステムを構築します。ユーザーの要望を的確に把握し、要件定義や仕様調整を行うため、業務知識とコミュニケーション能力が求められます。
■技術系
最新技術の調査・導入を行い、システムのアーキテクチャ設計や技術選定を担います。高度なプログラミングスキルとパフォーマンス最適化能力が求められます。
■マネジメント系
プロジェクトの進行管理やチームマネジメントを担当し、開発効率と品質向上を図ります。リーダーシップと調整力が必要です。